吟道摂楠流の目的
発会は以下の目的の下に成されました。
1、詩吟を楽しむこと
2、詩吟を普及すること
3、1と2を通じて世の中を良くすることに貢献すること
以上のことが会則二条(目的)に盛り込まれています。
会則二条(目的)
本会は詩歌吟詠を通じて、会員相互の親睦をはかり、国民精神を高揚し文化的教養をたかめ
併せて吟道興隆発展につとめ、以て社会に貢献することを目的とする。
更に、会則三条(事業)に具体的な活動の五本柱が明示されています。
会則三条(事業)
本会は前条の目的を達成するために次の事業を行なう。
㈠詩歌吟詠の研究及び普及に関する事業。
㈡吟道大会に関する事業。
🉁史跡の顕彰並に吟詠奉納に関する事業。
㈣名士の講演、その他本会発展のため必要な事業、
㈤その他、関係諸団体に参加協力する事業。
以上、趣味として自らの楽しみに加えて、崇高な理念を抱いて邁進する
吟道摂楠流では、初代宗家が提唱された二つの流是の下に力を結集して
歩み続けています。
流是1 「和敬」
互いを敬いあう。相手の長所を引き立て、短所を抑制し、和やかに交際
して切磋琢磨していく。
流是2 「培根至枝」
根を培う。何事も根本を正し、怠りなく手入れして行くことで真の発展が
可能となる。流祖が重視して唱えられた根本とは㊀父母へ孝養を尽すこと、㊁祖先を大切に
し祭ること、㊂歴史を大切にすること、の三点である。
両方の流是をまとめて、「和敬・培根」が、吟道摂楠流での合言葉となっている。